基本情報
各ツアー会社で山小屋を予約して押さえてしまいますので、個人で山小屋を予約しようと思っても取れない場合があります。
その際は、ツアーで検索すると空きがある場合があります。
各ツアー会社へ
標高 | 3,776m |
---|---|
住所 | 山梨・静岡 |
問合せ先 | https://www.fujisan-climb.jp/contactlist.html |
ウェブサイト | https://www.fujisan-climb.jp/ |
登山シーズン | 7月初旬から9月上旬まで 詳しくはホームページを参照してください。 |
アクセス | ルートによって異なりますので詳しくはホームページを参照してください。 |
料金 | 山梨県側 2024年夏山シーズンから、吉田ルートの登山口で1人2,000円の通行料を徴収しています 1日あたりの登山者数の上限を4,000人に設定しています 静岡県側(吉田ルート以外) 2025年度の夏山シーズンから、1人4,000円の入山料を徴収する方針です 山小屋の予約がない場合は、午後2時以降の五合目から入山が規制される方針です |
所要時間 | 約8時間~ |
※情報参照元:富士登山オフィシャルサイト https://www.fujisan-climb.jp/
地図
登山口までのアクセス
上記MAP内に該当する登山口を示してあります。
左上のをクリックしてご確認ください。
吉田ルート
公共交通機関
富士スバルライン五合目まで
マイカー・自家用車・バイク
山梨県では、毎年、環境保全・混雑緩和を目的として富士スバルラインについて、自家用車の通行を規制しています。ただし、団体バス、EV・FCV車、タクシー、身体障害者等乗車車両の通行は可能。毎年、マイカー規制の期間は異なります。
富士スバルラインの規制情報
マイカー規制期間中は、自家用車は東富士五湖道路富士吉田IC付近に設置された富士山パーキング(山梨県立北麓駐車場)に駐車し、そこから富士スバルライン五合目行きのシャトルバスに乗り換えてください。
駐車場及びシャトルバスは有料です。
駐車場には、マイカー規制期間中、観光案内所、トイレが併設されます。
富士山パーキング(山梨県立富士北麓駐車場)のご案内
富士登山オフィシャルサイトから転載
https://www.fujisan-climb.jp/trails/yoshida/access.html
須走ルート
例年、7月10日に開通し、9月10日に閉鎖します。
登山道の状況によっては、開通が遅れたり、一時通行止めになる場合がありますので必ず下記や最新のお知らせで確認してください。
富士山登山道周辺の道路情報
公共交通機関
須走口五合目までは、JR御殿場線御殿場駅等から登山バス(路線バス)を利用します。アクセス方法や時刻表は下記で確認できます。
富士急行バス
マイカー・自家用車・バイク
須走口五合目駐車場までは、高速道路東富士五湖道路の須走ICまたは東名自動車道御殿場ICから国道138号を経て「ふじあざみライン」(無料)を利用します。
【!】マイカー規制期間に注意
混雑する時期には、マイカー規制が実施されます。マイカー規制期間中は、ふじあざみラインは通行できません。
静岡県では、毎年、来訪者の安全と快適性の確保、環境保全を実現するため須走口五合目へ至るふじあざみラインについて、自家用車の通行を規制しています。ただし、緑ナンバーのバス、タクシー、身体障害者等乗車車両等の通行は可能。 毎年、登山ルートごとにマイカー規制の期間は異なります。
ふじあざみラインの規制情報
静岡県(富士山マイカー規制)
マイカー規制期間中は、自家用車は「道の駅すばしり」近くの須走多用途広場(無料)に駐車し、そこから須走口五合目行きのシャトルバスまたはタクシーに乗り換えます。 シャトルバス、タクシーは有料です。 駐車場には、公衆トイレがあります。マイカー規制期間中の駐車場、シャトルバスについては下記で確認してください。
静岡県(富士山マイカー規制)
富士登山オフィシャルサイトから転載
https://www.fujisan-climb.jp/trails/subashiri/access.html
御殿場ルート
例年、7月10日に開通し、9月10日に閉鎖します。
登山道の状況によっては、開通が遅れたり、一時通行止めになる場合がありますので必ず下記や最新のお知らせで確認してください。
富士山登山道周辺の道路情報
公共交通機関
御殿場口新五合目までは、JR御殿場線御殿場駅からの登山バス(路線バス)を利用します。アクセス方法や時刻表は下記で確認できます。
富士急行(富士登山バス)
マイカー・自家用車・バイク
御殿場口新五合目まで、御殿場市街または富士宮・裾野方面から「富士山スカイライン」(無料)を利用します。
富士山の他の登山口では、毎年、自家用車の通行を規制するマイカー規制を実施していますが、御殿場ルートは実施していません。
富士登山オフィシャルサイトから転載
https://www.fujisan-climb.jp/trails/gotenba/access.html
富士宮ルート
例年、7月10日に開通し、9月10日に閉鎖します。
登山道の状況によっては、開通が遅れたり、一時通行止めになる場合がありますので必ず下記や最新のお知らせで確認してください。
富士山登山道周辺の道路情報
公共交通機関
富士宮口五合目までは、東海道新幹線三島駅、新富士駅、JR東海道線富士駅、JR身延線富士宮駅から登山バス(路線バス)を利用します。アクセス方法や時刻表は下記で確認できます。
富士急行(富士登山バス)
マイカー・自家用車・バイク
富士宮口五合目までは、東名高速道路御殿場IC、裾野ICから富士山スカイライン、または東名高速道路富士IC、新東名高速道路新富士ICから西富士道路、国道139号、富士山スカイラインを利用します。
【!】マイカー規制期間に注意
混雑する時期には、マイカー規制が実施されます。マイカー規制期間中は、富士山スカイラインは通行できません。
静岡県では、毎年、環境保全と渋滞緩和を目的として富士山スカイラインについて、自家用車の通行を規制しています。(ただし、緑ナンバーのバス、タクシー等の通行は可能)毎年、登山ルートごとにマイカー規制の期間は異なります。
富士山スカイラインの規制情報
静岡県(富士山マイカー規制)
富士登山オフィシャルサイトから転載
https://www.fujisan-climb.jp/trails/fujinomiya/access.html
山小屋・山荘・ロッヂなど宿泊施設
天気
ツアー
他にもたくさんありますので探してみてください。